about
中体連ダンス部とは
「ダンスを通して生徒を育成する」
ことを信念として活動する
沿革(歴史)
| 昭和22年11月1日 | ダンス部設立 | 
|---|---|
| 昭和23年度 | 中学校体育連盟本部より競技団体として正式に認可 | 
| 昭和24年度 | 活動開始 第1回発表会開催 | 
| 昭和37年度 | 総合体育大会開始 | 
| 昭和57年度 | 新体操部が設立し、手具を使用した規定種目からダンスとしての既成作品に変更。 (それまではダンスと新体操が同じ部で活動していた) | 
| 昭和58年度 | 第1回既成作品「流れ」 | 
| 昭和60年度 | 第2回既成作品「飛行機雲」 | 
| 昭和63年度 | 第3回既成作品「春の輝き」 | 
| 平成3年度 | 第4回既成作品「スペースアドベンチャー」 | 
| 平成7年度 | 第5回既成作品「祭り」 | 
| 平成11年度 | 第6回既成作品「ひまわり」 | 
| 平成15年度 | 第7回既成作品「未来への扉」 | 
| 平成20年度 | 第8回既成作品「Winter Sun」 | 
| 平成25年度 | 第9回既成作品「Rising」 | 
| 平成30年度 | 第10回既成作品「カノン」 | 
| 令和 6年度 | 第11回既成作品「百花繚-魂のIBUKI-」 | 
役員組織
| 役職 | 氏名 | 
|---|---|
| 顧問 | 市川 昌彦 | 
| 総務 | 安里 喜世子/市川 喜子/佐藤 雅子/ 山口 弘子/太田 秀子 | 
| 部長 | 丹治 廣子 | 
| 副部長 | 渡辺 由美子 | 
| 会計 | 三村 紗緒里/大窪 諒子/矢野 浩子/ 岡部 奈弓/佐藤 雅子 | 
| 競技 | 安食 祥子   競技部長 赤井 寬美/髙橋 美帆/ 矢野 浩子/山内 梨恵子/岡部 奈弓/ 中角 友紀/友金 悠寿葉/ 阿部 あゆな/横倉 美穂 | 
各種問合せ先
| 東京都中学校体育連盟 | https://tocyutai.jimdofree.com/ | 
|---|---|
| 地域スポーツ団体等 加盟・登録 | 〒168-8616 杉並区久我山4-29-60 立教女学院中学校 渡辺 由美子宛 TEL:03-3334-5103 | 
| 外部指導者 受付・登録 | 〒176-0023 東京都練馬区中村北4-8-26 富士見中学校 髙橋 美帆宛 TEL:03-3999-2136 | 
Recruitment
スタッフ募集
東京都中体連ダンス部では、大会や講習会を
共に運営するスタッフを募集しています。
 
主な活動内容
- ・生徒向け技術向上講習会(4月)
- ・東京都中学校総合体育大会 兼 東京都中学校創作ダンスコンクール(7月)
- ・東京都中学校総合体育大会 兼 東京都中学校ダンス選手権大会(7月)
- ・東京都中学校ダンス競技会新人大会(1月)
- ・指導者講習会(2月)
 ※既成作品創作(5年に1回新作になります 複数日)
お問い合わせ
〒180-0012 武蔵野市緑町 2-1-10
武蔵野東中学校 丹治 廣子 宛  
TEL 0422-52-2211
Movie
紹介動画
 
創作ダンスコンクール
創作ダンスコンクールは、自由な発想で振り付けを考え、表現力やチームワークを競う大会です。
音楽やテーマを工夫し、ダンスを通じて自分たちのメッセージを伝えることが求められます。審査基準には、独自性、表現力、構成力、技術力などが含まれます。
 
ダンス選手権/新人大会
東京都中連ダンス部の「既成作品」とは、大会で使用できる公式の振り付け作品です。
創作ダンスコンクールにおいて、自由に創作する「オリジナル作品」とは別に、指定された振り付けを踊るカテゴリとして設定されています。この作品は、技術や表現力を磨く機会となり、公平な評価のもとで競うことができます。
初心者でも挑戦しやすく、チームの一体感を高めることができます。
 
講習会
ダンス講習会は、生徒と指導者それぞれを対象とした学びの場です。
生徒向け技術向上講習会は、プロの舞踊家による本格的な指導や東京都中体連ダンス部オリジナル作品(既成作品)の練習等を行います。
指導者向け指導力向上講習会は、体罰防止の観点も含め、教職員/外部指導員/コーチ自身の指導力向上のためのプログラムを毎年、様々なジャンルの講師をお迎えし、実施しています。






